防犯カメラ一体型LED照明『オウルビュー』ブログ
2015.11.13
「スーパー防犯灯お役御免」は、モッタイナイ。
スーパー防犯灯 お役御免。街頭犯罪対策の切り札光らず 。
テレビ電話による緊急通報機能などを備えた「スーパー防犯灯」の一部を、警視庁が年度内に撤去する方針を固めた。東京都内の百九基を通じた事件・事故の通報は、昨年一年間でわずか2件だったのに対し、いたずらの通報が750件と圧倒的に多く、費用対効果が低いと判断した。
撤去するのは、墨田区東向島にある十九基のうち六基。防犯灯が取り付けてある電柱の移設がきっかけで、既に住民説明会を終えた。メーカーが部品製造を中止したことや、維持管理費が一基当たり年約18万円かかることから、他の地区でも老朽化した時点で更新しない方針。
スーパー防犯灯は、ひったくりや路上強盗などの街頭犯罪対策の切り札として全国で導入が進められた。警視庁管内では、これまでに備え付けの防犯カメラの画像などから、傷害2件、ひったくり、ひき逃げ各一件の容疑者逮捕につながった。同庁生活安全総務課幹部は「安全・安心のシンボルとして一定の役割を果たした。防犯ボランティアや警備員によるパトロール、防犯カメラの導入で安全を担保したい」と話す。
警察庁幹部は「不要とは思っていないが、修理ができなかったり、費用が大きくかかったりすることもあるようだ。使えるうちは使ってほしいが、最も効果的な方法を各都道府県で判断してもらえばいい」としている。
以上は5年前の東京新聞の記事ですが、以降、スーパー防犯灯の撤去話しは全国でも進む一方です。
スーパー防犯灯の防犯カメラは常時作動しており、24時間以内(スーパー防犯灯「緊急通報装置付防犯カメラシステム」については1週間以内)の映像が録画されていますが、必要がなければ自動的に上書きされ、以前の映像は消去されます。また、常時監視はしていません。
つまりは「防犯カメラ」の設備に、警察へ直接つながるボタンが付いていて、ボタンを押せば直ぐに連絡が取れるというもの。
導入費用も100~1,000万円(平均約300万円)で、維持管理費も年18万円で、メーカーの部品製造中止・・・となると撤去の道しかないということでしょうか。。。。。なにか無駄なような気がしてならないのは私だけではない筈です。
2015.11.09
本屋さんの店内に異常なまでの防犯カメラ!「オウルビュー」なら照明も賄えるのに。
【有名書店の店内で・・・】
こんなに厳重に、何個も「防犯カメラ」が設置されていました。
各所棚の列毎に1台と、明るく照らしまくる照明が、〝これでもか!”というほど見渡せました。
本の万引きって多いんでしょうね・・・残念なことですが。。。
『オウルビュー』は、屋外仕様ですが、コンセントでの使用も可能ですし、画像の取り込みも簡単なので、このようなお店の万引き防止にも有効な製品です。
次のような「テレビ受像機」や「ビデオデッキ」などは要りません。パソコンがあれば画像が取り込めます。(IRキーによってプライバシー保護万全)
以下ご参考まで・・・
■店に防犯用監視カメラを設置した場合、耐用年数は何年かについて |
(具体例) 書店を経営しています。この度、店内に次のような防犯用監視カメラ装置を設置しました。これらの装置に適用する耐用年数は何年ですか? 耐用年数は6年を適用します。 防犯用監視カメラは、「器具及び備品」のカメラになるのかについてですが、耐用年数等省令別表第一の「器具及び備品」の細目には、カメラとテレビが記載されていますが、これらは単体で使用している場合にだけ適用されます。 質問の場合、(1)~(3)は、防犯用システムとして機能的に一体性があり、構造的には、放送用設備にあたると思われます。 ですから、質問の耐用年数は、耐用年数省令別表第一の「器具及び備品」の「2 事務機器及び通信機器」の「インターホン及び放送用設備」の「6年」を適用します。 |
2015.10.30
マンションでの防犯カメラ設置が不可欠な時代に。
【目的はマンションの安全な生活環境を守ること!】
最近のマンションでは,防犯カメラが新築段階から設置・導入されていることが多いように思えます。 では,新築段階で防犯カメラが設置されておらず,これから設置しようとする場合,管理組合としては,どうすれば良いのでしょうか。
まず,防犯カメラの設置行為は共用部分の変更に該当することから,総会決議が必要となります。問題は普通決議で足りるのか,特別決議まで必要なのかですが,通常の設置工事であれば「その形状又は効用の著しい変更」(区分所有法17条第1項,標準管理規約47条3項2号)は伴わないでしょうから,普通決議で足り,特別決議を要するケースはほんどないでしょう。
ただ,撮影被対象者のプライバシー・個人情報に配慮する必要があることから,設置場所や,電子的記録の管理や閲覧,開示要件などを,防犯カメラの設置に当たっては予め定めておくことが肝要です。 防犯カメラの運用基準の制定が望ましいです。例えば以下のような内容です。
「 3 防犯カメラの運用について
(1)共同住宅の防犯カメラを設置及び運用する者は、個人情報を保護するため、防犯カメラの管理責任者を選任した上、防犯カメラの画像から知り得た情報の漏えいの禁止及び画像の第三者への提供の禁止(法令に定めがある場合等を除く。)並びに画像の盗難及び紛失の防止等安全管理の措置等について運用基準を定めるよう努めること。
(2)明確かつ適切な方法で、防犯カメラを設置している旨を表示すること。 」
防犯カメラに関するルールは,「防犯カメラ使用(運用)細則」,「防犯カメラ管理(運用)規程」などといった名称で定められることが多いと思います。
では,これらの使用細則等の制定にあたっては,どういった手続が必要となるのでしょうか。使用細則については,実は区分所有法上に特段の定めがありません。ただ,その制定・変更に特別決議が必要となる規約で,マンション管理に関する細かな事項まで全て網羅的に定めておかなければならないとすることは現実的でないことから,実際は,管理規約上において,使用細則の制定・変更については普通決議で足りるとされることになります(標準管理規約18条,47条1~3項,48条4号)。
防犯カメラは,共用部分に属するもので,特定の区分所有者,専有部分を撮影する目的で設置されるものでもないことから,規約で制定するまでの必要はないと解されます。したがって,防犯カメラ設置の総会決議に際し,防犯カメラに関する細則の案文も準備しておき,併せて細則制定の普通決議を経ることになります。
マンション新築時から防犯カメラが設置されている場合には,防犯カメラに関する使用細則も制定されているはずです。お住まいのマンションに防犯カメラが設置されているような場合には,細則があるかないか,あるとしてどういった運用基準を設けているのか,一度確認してみても良いでしょう。
新築時からであろうと,後付けの場合であろうと,区分所有者,外部の第三者からの閲覧・開示・複製提供の請求があった場合には,当該使用細則等に照らし,その請求を認めるかどうかを判断することになります。実際の運用の場面においては,シビアな判断が求められることもあるかと思います。慎重に判断していく必要はあろうかと思います。さらに,実際に請求に応じ閲覧等を許す場合であっても,撮影被対象者のプライバシーへの配慮は怠らないようにしたいものです。
最後に,防犯カメラの映像によっては個人を識別し得るでしょうから,当該映像は個人情報といえます。もっとも,管理組合が「個人情報取扱事業者」(個人情報保護法2条3号)に該当することはないでしょうから,個人情報保護法上の問題が生じることは通常はないでしょう。ただもちろん個人情報保護法上の問題がないというだけで,プライバシー侵害などの問題にはなりますので誤解されないよう注意して下さい。
【「オウルビュー」は接続が容易で、セキュリティーが万全なので、後付けの場合に特に便利です!】
難しい配線が無い「オウルビュー」は、コンセントや電源が近くにあれば、壁やポールに容易に設置が出来ます。防犯カメラの設置に数十万円かかる話をよく耳にしますが、そんな必要などありません。
マンションの安全を防犯カメラで守ることも、管理組合が努力されている〝快適な生活環境づくり”には不可欠だと考えます。
2015.10.26
これからの〝見守りカメラ”の代名詞。「オウルビュー」。
現在はアナログカメラが主流
矢野経済研究所が、監視カメラの市場調査結果を発表、アナログカメラからネットワークカメラへの推移を予測している。
調査は、国内外の監視カメラメーカーやベンダーに対しての面談やヒヤリング、文献調査などによるもので、2014年度における監視カメラの市場規模は、2545万台の見込みとある。
内訳は、アナログカメラが1867万台、IP(ネットワークカメラ)が678万台で、アナログカメラが3分の2を占めている。
2017年にIPカメラが逆転
しかしアナログカメラは2015年をピークに減少し、2017年にはIPカメラの方が多くなる。
2018年の予測では、4320万台の内、アナログカメラは1720万台、IPカメラは2600万台と、約6割がIPカメラになると予測している。
高品質とシステム化
注目すべき動向として、「高品位カメラが需要を牽引」「カメラ単体からシステムへ、監視から異常予知へ」を挙げている。
前者は、高画素だけでなく、パン(左右の動作)・チルト(上下の動作)・ズームなどカメラ自体を操作可能なものが増えるとしている。
後者では、「監視カメラを用いた画像解析ソリューションとしてシステム化が進み、ソリューションビジネスとして提案される時代になった」とある。
プライバシーの問題も
今年の春、顔画像データを共有することで、防犯に役立てるとの報道があり、大きな話題になった。
高画質化やデータ解析システムの発達が進めば、防犯に役立つとともに、ビジネスチャンスにもつながりそうだ。
しかしプライバシーの問題は表裏一体だろう。商業施設や企業ビルなどでは、監視カメラの設置が当たり前になっている。
そうした場で撮影された映像は、どの程度の期間、保存されるのか気になるところだ。
【「オウルビュー」は、LED照明一体型なので未然に犯罪を防ぐ効果も期待される】
「監視カメラ」「防犯カメラ」には、“監視する”“記録する”効果以外にも、犯罪を未然に防ぐことが期待されています。
危険な場所を安全に照らしてあげることが最善の策となるわけですが、「オウルビュー」はカメラも録画装置もLED照明もすべて一体化しているので、とてもスマートな製品です。
映像入手が必要な時にだけWi-Fiに繋げることが出来るので、いわば「便利なセミネットワークカメラ」です。常時ネットワーク接続していないため、プライバシー保護に最適でもあります。
GPS機能の搭載により、正確な時刻を記録するので、万が一の“大事な証拠”にも最適です。
2015.10.21
行政機関等による監視カメラの設置等の適正化に関する法律案
第一五六回
衆第四九号
行政機関等による監視カメラの設置等の適正化に関する法律案
衆第四九号
行政機関等による監視カメラの設置等の適正化に関する法律案
(目的)
第一条 この法律は、行政機関等による監視カメラの設置等の適正化を図るために必要な事項を定めることにより、みだりに容貌の撮影をされない自由、みだりに私生活に関する情報の収集又は管理をされない自由、政治活動の自由その他の国民の自由と権利を保護することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「行政機関」とは、次に掲げる機関をいう。
一 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関(内閣府を除く。)及び内閣の所轄の下に置かれる機関
二 内閣府、宮内庁並びに内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項及び第二項に規定する機関(これらの機関のうち第四号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては、当該政令で定める機関を除く。)
三 国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関(第五号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては、当該政令で定める機関を除く。)
四 内閣府設置法第三十九条及び第五十五条並びに宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)第十六条第二項の機関並びに内閣府設置法第四十条及び第五十六条(宮内庁法第十八条第一項において準用する場合を含む。)の特別の機関で、政令で定めるもの
五 国家行政組織法第八条の二の施設等機関及び同法第八条の三の特別の機関で、政令で定めるもの
六 会計検査院
2 この法律において「監視カメラ」とは、人の行動を監視するために設置されるカメラ、ビデオカメラその他対象を撮像して表示し又は記録する装置をいう。
(行政機関による監視カメラの設置等の適正化)
第三条 監視カメラを一定の場所に継続的に設置する行政機関の長(前条第四号及び第五号の政令で定める機関にあっては、その機関ごとに政令で定める者をいう。以下同じ。)は、次に掲げる基本原則にのっとり、監視カメラの設置、当該監視カメラによって記録された画像(以下単に「画像」という。)の取扱い等に関し、適切な措置を講じなければならない。
一 監視カメラの設置に当たっては、あらかじめその設置目的が明確にされていなければならず、かつ、その設置目的が適正なものでなければならないものとすること。
二 監視カメラの設置に当たっては、設置目的に照らし正当な理由がある場合を除き、当該監視カメラによって撮像される個人に対し、その設置場所及び設置目的が明示されなければならないものとすること。
三 画像は、当該監視カメラの設置目的の達成に必要な範囲内で取り扱われなければならず、かつ、当該画像によって識別される特定の個人(以下「本人」という。)の同意がある場合又は法令に規定がある場合を除き、設置目的以外の目的に利用され、又は提供されてはならないものとすること。
四 画像は、設置目的の達成に必要な範囲内で正確な内容に保たれなければならないものとすること。
五 画像の取扱いに当たっては、設置目的に照らし正当な理由がある場合を除き、本人が適切に関与し得るよう必要な措置が講じられなければならないものとすること。
六 画像の取扱いに当たっては、漏えい、滅失又はき損の防止その他の安全管理のために必要な措置が講じられなければならないものとすること。
2 前項の行政機関の長は、政令で定めるところにより、監視カメラの設置、画像の取扱い等に関する定めを設けるとともに、これを一般の閲覧に供しなければならない。
3 前項の政令においては、次の事項について定めるものとする。
一 監視カメラの設置目的に関する事項
二 監視カメラの設置場所、撮像範囲その他運用に関する事項
三 画像の取扱いの制限に関する事項
四 法令の規定に基づき画像を他の機関等に提供した場合の本人への通知に関する事項
五 本人に対する画像の開示に関する事項
六 画像の安全管理に関する事項
七 画像の保存期間に関する事項
八 画像の廃棄方法に関する事項
九 監視カメラの設置、画像の取扱い等に関する苦情の処理に関する事項
十 前各号に掲げるもののほか、監視カメラの設置、画像の取扱い等を適切に行うために必要な事項
4 第二項の政令を定めるに当たっては、国民のみだりに容貌の撮影をされない自由、みだりに私生活に関する情報の収集又は管理をされない自由、政治活動の自由等を尊重するとともに、監視カメラの設置等が不服申立てをする権利、行政文書の開示を請求する権利その他の行政機関に対する国民の権利の行使等の妨げとなることがないよう配慮しなければならない。
(国会等における監視カメラの設置等の適正化)
第四条 衆議院、参議院及び裁判所は、その施設において監視カメラを設置する場合には、前条の規定に準じて、監視カメラの設置、画像の取扱い等に関し、適切な措置を講じなければならない。
(地方公共団体による監視カメラの設置等の適正化)
第五条 地方公共団体は、監視カメラを設置する場合には、この法律の規定に基づく国の施策に準じて、監視カメラの設置、画像の取扱い等に関し、適切な措置を講ずるよう努めなければならない。
附 則
この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
理 由
みだりに容貌の撮影をされない自由、みだりに私生活に関する情報の収集又は管理をされない自由、政治活動の自由その他の国民の自由と権利を保護するため、行政機関等による監視カメラの設置等の適正化を図るために必要な事項を定める必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
2015.10.20
コンセントに差しただけでも使える手頃な『オウルビュー』
『オウルビュー』は、接続する先が2本だけです。この2本を接続するだけで「LED照明」と「防犯カメラ」が作動します。
勿論、「LED照明」は自動点滅器と連動していますので、暗くなれば点灯し明るくなれば消灯します。
「防犯カメラ」は、コンセントに差した時から映像の録画が作動し、GPS機能も作動し、Wi-Fi機能も認識します。
本体に記録装置が一体化しているので、面倒臭い別付の記録媒体BOXなどはありません。
つまり、お手頃で、便利なのです。
2015.10.17
学校の安全を守る「オウルビュー」
横浜市内の中学校に「オウルビュー」が設置されました。
正門を入って、時計の横辺り、校舎に入るところ全体を記録できる場所に設置されました。
学校はある意味“出入自由”なところでもあります。
日本でも不法に侵入して、児童・生徒に危害を加えるという事件が少なくないようです。
監視したい場所を「明るく照らして」そして「きちんと記録する」機能を兼ね備えた「オウルビュー」は
注目されています。
2015.09.26
警察庁が推進する防犯カメラ設置事業
【「安全・安心まちづくり推進要綱」について】
昨今、市町村や自治会レベルでの防犯カメラ(監視カメラ)設置・導入の動きが日本全国で目立ってきています。この背景には警察庁が2000年に制定し、2014年8月に改定した「安全・安心まちづくり推進要綱」が大きく関係しています。
「安全・安心まちづくり推進要綱」の内容を少し抜粋及び要約してみました。
※「安全・安心まちづくり」の意義
そもそも「安全・安心まちづくり」とは、道路、公園等の公共施設や住居の構造、設備、配置等について、犯罪防止に配慮した環境設計を行うことにより、犯罪被害に遭いにくいまちづくりを推進し、もって、国民が安全に、安心して暮らせる地域社会とするための取組のことを意義しています。各種団体のパトロールに加え「人の目」の確保(監視性の確保)を何度も文言に謳っているのですが、とにかく「明るい場所づくり」と「多くの人の見える空間づくり」が重要だとしています。
※設置する際には
地方公共団体や、自治会、商店街等の地域住民による組織が公共施設や公共空間に防犯カメラを設置・管理するに当たっては、地方公共団体、防犯設備の専門家等と協働しつつ、防犯カメラの適正かつ効果的な設置・管理のために必要な情報の提供、助言等を行うこととしています。勝手に防犯カメラを設置することはプライベート保護法にも関連してきますし、地域の安全安心は地域が一体となって成立することですので設置には十分な理解と管理は欠かせません。
そもそも要綱は犯罪防止に配慮した環境設計活動を示す指針で、2014年の改定に伴い「安全・安心まちづくりの推進に係る資機材として防犯カメラを追加」「資機材の整備 防犯灯、防犯カメラ、防犯ベル等安全・安心まちづくりの推進に必要な資機材の整備について、必要な措置を講じるよう努めること」という一文が追加され、防犯カメラが防犯上欠かせないものであることを警察庁が明記した形となったものです。
他にも、犯罪が多い地域にある公共施設に防犯カメラの設置を推進すること、自治会などの地域住民が街頭に設置・管理する防犯カメラの設置に関して、防犯面でのアドバイスをすること(要綱には「警察が必要な情報の提供等を行う」と記述)を明記し、警察と地域・自治会が連携していくことを促しています。
【地域・自治会が防犯カメラを設置する際の助成金制度】
■神奈川県の安全・安心まちづくり団体事業補助金
神奈川県の「安全・安心まちづくり団体事業補助金」というのがあります。平成27年度では、防犯カメラ1台の設置につき、8万円、最大3台24万円まで補助を受けることができます。申請できるのは、継続的・計画的に地域の安全・安心まちづくり活動を行う自主防犯活動団体。申請期限は、6月、9月、12月にそれぞれ設けられていて、28年3月末までに設置できることが条件となります。
欲を言えば、映像の情報提供を必要としている警察が主導で補助金運営をすれば、もっと推進が図れると思うところです。大分県や高知県では始めているようですが・・・
■東京・港区の防犯カメラ等設置補助事業
東京都港区の場合は、神奈川県のケースとは内容や助成金額が異なり、なんと設置経費の4分の3の補助(上限は1,500万円)となります。防犯カメラ等の購入経費、付属機器(録画等システム一式)の購入経費、防犯カメラ設置案内板等の購入経費、防犯カメラの設置工事費(道路掘削・復旧、防犯カメラ取付用の柱設置等)にかかる費用、その他に防犯カメラの設置に係る経費までが対象でまさに至れり尽くせりです。
さらにこの補助事業を受けて設置した場合は、防犯カメラ1台につき15,000円の維持管理費を申請することもできるそうです。申請できるのは、港区内の道路等に公衆の安全確保及び犯罪の未然防止等を目的とした防犯カメラの設置を予定している町会・自治会や商店会などの地域団体で、「港区防犯カメラ等整備補助基準」を満たしていることが条件となります。設置を予定している年度の前年度の8月末日までに申請を行う流れだ。また、港区ではリース契約にも対応する助成事業である「共同住宅防犯対策助成事業」を行っているそうです。
都道府県、市区町村など自治体により補助金・助成金の内容は異なりますが、現在、全国の様々な地域でこうした取り組みを行っています。各地域で一貫しているのは、対象者が町会・自治会や商店街など、地域住民による団体という点。あくまでも“自主防犯”に取り組む団体を支援することが目的なので、補助や助成を受けても、防犯カメラの維持・管理、撮影映像の運用に関しても申請した団体が行うため、責任を伴うことも忘れてはいけません。『オウルビュー』なら“2重キーロック”や“Wifi切替”などセキュリティーも万全ですし、映像の取り出しも専門業者無し(高架作業車やケーブル接続などありません)でいつでも出来ます。
2015.09.24
『安全カメラ作動中』に込められた思い。
防犯カメラは、ある程度“どこにでも”あるようになりました。
先日もテレビの“防犯カメラ特集”で、「2時間買い物に外出した主婦がどれだけ防犯カメラ写るのか”みたいな実験をしていました。そうしたら、実にほぼ2時間の行動をカメラが捉えていました。勿論、いろんな場所の防犯カメラを繋ぎあわせて、一連の行動が把握できることになる訳ですが、私の視点から大事な要素を再認識しました。
①録画映像に、正確な時間が記されること。
②映像を確認することが出来る人は限られた人であること。
犯罪や事件確認の場合、時間軸が正確でなければ証拠として成立しないため、正確な時間が不可欠となります。今回の実験の場合でも、時間が分からなければ、一連の行動に整合性がつかなくなります。
また、やたらと誰でも映像を確認できることになれば、プライベート保護の観点から問題も生じます。今回のテレビ特集とはいえ、テレビ局の人による映像確認はさせてもらえなかったようです。(唯一個人持ち主のカメラだけ見させてもらっていましたが)運用上で映像を見れることになっている人が確認して判断したものでした。正しいことだと感心しました。
当初、企業ビルや大規模・小規模商業ビル、高層マンションなど、大規模建造物の監視を目的として普及し、その後、商店街などの公共の場へ広がり、現在は一戸建て個人宅の駐車場などにも普及しています。
防犯カメラが使われる場所は、かなり広範囲にわたってその使用目的が認知されてきたと言えます。
世界に目を向けると、監視カメラ大国はイギリスで、全土に420万台の防犯カメラが設置されており、日本を含むアジア諸国の合計数が300万台ということを鑑みると、イギリスの設置台数の多さがいかに突出しているかが分かるでしょう。
そこに暮らす人々が、防犯カメラを「防犯上必要なもの」と捉えるか、「監視されているもの」と捉えるかで、今後の日本の防犯カメラ事情は動いていくものと考えられます。私たちは普段、特に意識しないで生活している中でも、防犯カメラは24時間活動しております。これは裏を返せば、犯罪者たちは24時間、犯罪行為を抑止されていることになります。
イオンの店内に防犯カメラが多数設置されていましたが、“お客様の安全を守る”ことが目的であるため『安全カメラ作動中』と看板が掲げられていました。『監視カメラ作動中』よりも遥かに気持ちの良い思いがしました(^^) 同じものを設置するにしても、相手に与える印象は言葉によって大きく変わります。皆様はどちらの方が良いと思いますか?
2015.09.15
高槻の事件で考える「防犯カメラ」のあり方。
先月の「大阪、高槻の事件。」で、MC・キャスターの長谷川豊氏が次のような内容を出していました。
=====以下内容=====
まさに昨日、最後の目撃現場となった京阪寝屋川駅、さらに平田さんの遺体遺棄現場となった駐車場などを回ったところだったので、まずは容疑者逮捕の一報に安どしている。もちろん、この容疑者の言(げん)を信じれば、共犯者が存在するというのだから、警察は遠慮せずに厳しい追及をお願いしたい。確かに、あの犯行を完全に単独でするのは、不可能ではないとはいえ、容易ではない。共犯者がいる可能性は十分にあるだろう。何とか、完全究明まで頑張ってほしい。
(※あくまで警察は単独犯行ではないかとみて捜査中である)
ところで遺体遺棄現場に赴き、感じたことがある。
私がキャスターを務める『ニュースリアル』では、カメラマンさんにお願いをしてかなり広い絵で押さえてもらったのだが、とにかく、周囲は本当に田んぼや細い路地があるだけで…誤解を恐れず表現するならば、遺体を遺棄する現場としては、犯罪者にとっては「悪くない場所」と考えたのかもしれないということだ。周囲に目撃者などは、ほぼ確認できない場所であろう。
が、およそ70メートルか80メートル先のプレハブの建物の、偶然にも2階部分に、防犯カメラが設置してあった。
木曜日の報道ステーションでもそのカメラ映像が紹介されていたのだが、あの防犯カメラ、遺体遺棄現場から視認することはほぼ不可能だった。犯人たちもあのような場所に…しかも、偶然にも遺体遺棄の現場を押さえることができる角度でカメラが設置してあったとは想像もしなかったのではないか?偶然とはいえ、今回の犯罪、追及の最大の決め手になったは、間違いなく「防犯カメラ」だと言えるだろう。
現場を取材すると、実際に警察の動きは、かなり「防犯カメラ」を意識したものだった。
寝屋川駅前から、遺体遺棄現場までの道路。その途中にあるガソリンスタンドなどに聞き込みをすると、事件直後には警察が防犯カメラ映像を取りに来ていた。そのカメラには遺体を遺棄しに行っている白のワンボックスタイプの車が映されてたという。ナンバープレートの解析も、今の技術なら容易とは言えないまでも十分にできるらしい。警察は、早い段階で、今回逮捕した容疑者の身元をすでに確認していたであろうと想像できる。
映像解析の技術は本当に進んできている。防犯カメラもどんどん進化している。
私は、日本でも、アメリカのニューヨーク並みに防犯カメラを設置していっていいのではないか、とかねてから考えている人間だ。こういうことを主張すると、必ずテレビなどでは…
「なんだか見られてるみたいでやです~」
「監視されてるみたいで気分が悪くて~」
誰も、あなたには注目などしていませんが?と突っ込みを入れたくなる「町の中の声」が次々と紹介されるのだが、そもそも「防犯カメラ」とは、読んで字のごとく、
「犯」罪を「防」ぐため
のものである。平和ボケも素晴らしいとは思うが、この大阪の事件のように、事実、人を人と思わないような犯罪者は世界に存在している。日本にも数少ないとはいえ存在する。
中学生の男の子と女の子を、死なないことが分かる範囲で30か所以上、ナイフで刻み続けた犯人だ。顔面も、殴られまくった跡が確認されている。
平田さんに関しては、最終的な死因がテープでぐるぐる巻きにして窒息死させたことが分かっているので、おそらく、死ぬまでは泣き叫び、血まみれにしているのを
楽しんでいた可能性
がある。と言うより、ほぼそうなのだろう。延々、苦しまされ続けた挙句、粘着テープで窒息させられているのだが、恐ろしいのはその粘着テープである。すでに報道されている通りだが
指紋が検出されていないのだ。
お分かりだろうか?
中学生の男の子や女の子を、30か所以上切り刻み、殴り続けていたぶり、窒息させたにもかかわらず、その粘着テープには指紋が付かないように、わざわざ手袋をして顔に巻き付けているのだ。つまり、その犯人は…
冷静だったと想定できるのだ。
粘着テープは、確実に指紋の残るアイテムの一つだ。それを分かったうえでやっているのである。そんな人間が、今回逮捕された容疑者(車の保有者)の話を信じるのであれば、まだ捕まっていないのである。いや、防犯カメラがなければ、今回の車の保有者も、そのまま逃げていた可能性すらあるのだ。
犯罪を防ぐことは日常を生きる市民の安全のために、必要最低限のものである。
その考え方をもとに、ニューヨークでは、ワンブロックごとに防犯カメラを設置し、マンハッタンだけで、私が取材をした2011年段階で6万台を超すカメラを行政が設置している。市民たちは、一様にその防犯カメラ設置に好意的だった。そして、実際に、ニューヨークからは犯罪は激減。今やニューヨークは、全米一の安全な街として多くの観光客や生活者に安心を与えている。
「監視している」
のは、犯罪者を監視しているのだし、何よりも、ずっと監視しているわけではなく、単純に「何かあった時に証拠映像」として使用できるようにしているだけなのだ。これは冤罪を防ぐ意味でも大変に効果的なものだ。何も通常に生きている一般市民を監視し続けているものでもなんでもない。と、言うか、普通のおばちゃんなんて、誰も見てない。自意識過剰もいいところだ。
今回の事件、犯人逮捕が遅れれば、第2・第3の事件に発展していた可能性が十分にあったものとも考えられる。日本中につけろとは言わないが、行政の判断で、大都市圏内だけでも、街中に防犯カメラを丁寧に設置していったらどうだろうか。犯罪の一つの抑止力になるのではないか。検討してみてもいいのではないかと思った。
住所 〒254-0014
神奈川県平塚市四之宮6-14-51
☎0463(54)6351 《大代表》